学術研究員 小林史明

【学歴】

  • 2005年(平成17年): 明治大学 法学部 法律学科 卒業
  • 2007年(平成19年): 明治大学 大学院 法学研究科 博士前期課程 公法学専攻 修了 修士(法学)
  • 2016年(平成28年): 明治大学 大学院 法学研究科 博士後期課程 公法学専攻 修了 博士(法学)

【職歴】

  • 2008年(平成20年): 明治大学法学部専任助手
  • 2016年(平成28年): 日本学術振興会特別研究員PD(受入研究機関・一橋大学法学研究科)
  • 2017年(平成29年): 明治大学法学部専任講師
  • 2023年(令和5年): 明治大学法学部准教授
  • 2023年(令和5年): Visiting Scholar, William S. Richardson School of Law, University of Hawai’i at Manoa

【現在】

  • 2023年(令和5年): 明治大学 法学部 准教授(法哲学担当)
  • 2023年(令和5年): Visiting Scholar, William S. Richardson School of Law, University of Hawai’i at Manoa(2025年まで)
紹介

文学をはじめとする人文学と法との関係について、アメリカの議論を踏まえて研究しています。その他に、科学と法との相互関係についても関心があり、近年では自動運転や空とぶクルマなど、モビリティについて法哲学の観点から研究しています。
主な著書に『法と文学ーー歴史と可能性の探究』(勁草書房、2020年)、共著に瀧川裕英編『もっと問いかける法哲学』(法律文化社、2024年)。論文に「法は読まれるべきか?」『現代思想2024年9月号特集=読むことの現在』2024年、訳書にスーザン・バンディズ(橋本祐子監訳、小林史明・池田弘乃訳)『法と感情の哲学』(勁草書房、2023年)、シーラ・ジャサノフ(渡辺千原・吉良貴之監訳)『法廷に立つ科学――「法と科学」入門』(勁草書房、2015年)など。